![『今』にい続けるコツって?[第69話]](https://cocoropedia.net/wp-content/uploads/2019/01/lavender-823600_640.jpg)
こここ
過去(ストーリー領域)にこだわり続けて
今(プロセス領域)に出にくくなって
しまうのは損なんですね~
今(プロセス領域)に出にくくなって
しまうのは損なんですね~

師匠
『普段の自分』として使える部分が
とても少なくなってしまうのにゃ。
とても少なくなってしまうのにゃ。
こここ
くどいようですが『今』にい続けられる
ことの大事さがよく分かりました!
ことの大事さがよく分かりました!

師匠
それは何よりにゃ。
ところがにゃ…
ところがにゃ…
こここ
な、なんですか…
急にもったいぶって
急にもったいぶって

師匠
『今』という瞬間はどんどんと
過ぎていってしまうにゃ。
過ぎていってしまうにゃ。
こここ
う、そりゃそうだ!
『今』と思ってたらすぐに『過去』に
なってっちゃう!!
『今』と思ってたらすぐに『過去』に
なってっちゃう!!

師匠
とういうことは、絶えることなく
『今』『今』『今』…と更新を
していく必要があるのにゃ。
『今』『今』『今』…と更新を
していく必要があるのにゃ。
こここ
急にハードルが上がりましたね…
そんなことができるんですか?
そんなことができるんですか?

師匠
もちろん練習は必要にゃ。
メジャーなのはちょっと前から流行りの
マインドフルネス瞑想かにゃ。
メジャーなのはちょっと前から流行りの
マインドフルネス瞑想かにゃ。
こここ
ああー、なんか聞いたことありますね。
超能力を開発する伝説のファミコンソフト
でしたよねー
超能力を開発する伝説のファミコンソフト
でしたよねー

師匠
いや、それはマインドシーカー。
伝説は伝説でも伝説のク○ゲーにゃ。
伝説は伝説でも伝説のク○ゲーにゃ。
こここ
えええー!
一度やってみたかったのに~
一度やってみたかったのに~

師匠
まあ、やってみるのは自由にゃ。
超能力はともかく忍耐力は
開発されるにゃ。
超能力はともかく忍耐力は
開発されるにゃ。
こここ
よし!
アキバで中古ソフト探すか!
アキバで中古ソフト探すか!

師匠
本筋に戻るにゃ。
マインドフルネス瞑想に限らず
『今』を更新し続けるポイントは「五感」にゃ。
マインドフルネス瞑想に限らず
『今』を更新し続けるポイントは「五感」にゃ。
こここ
「五感」ですか?

師匠
そう、外の世界からどんどん情報を取り込む
「五感」に意識を向けることにゃ。
「五感」に意識を向けることにゃ。
こここ
なるほどー
ちょっとやってみましたが
すぐに途切れちゃいますね。

師匠
練習していくとだんだん長くできるにゃ。
実はいろいろなコツもあるけども
今回はちょっと割愛にゃ。
こここ
ええー
ケチなんだから!
ケチなんだから!

師匠
そのかわり「五感」以外の方法も
教えるにゃ。
こここ
そうこなくっちゃ!

師匠
それは自分以外にも5次元の主格合一の
心をもった存在があることを
自分に実感させる「言葉づかい」にゃ
こここ
むむむむむ。
もうちょっと分かりやすく!
もうちょっと分かりやすく!

師匠
しょうがないにゃあ。
要は他者を調和的に表現する
言葉ということにゃ。
こここ
たとえばどんなのですか?

師匠
一番シンプルなのは
「ありがとう」にゃ。
こここ
すごいのを期待してたら
けっこう普通だった!
けっこう普通だった!

師匠
感謝をあらわす言葉っていうのは
相手も5次元&主格合一の心を
もっているという意味があるにゃ。
こここ
相手が自分の意思で動いて
なにかしてもらったりしたときとかに
言いますからね。
なにかしてもらったりしたときとかに
言いますからね。

師匠
で、その行動に対して調和する言葉が
「ありがとう」なのにゃ。
こここ
たしかに「ちっ、余計なことを」
とか言ったら拒絶ですものねー
とか言ったら拒絶ですものねー

師匠
他には相手を尊重する言葉もそうにゃ。
「私は○○と感じてますが、あなたは
どうですか?」とかにゃ。
こここ
それもなんか優しくてていねいな
感じがしますね。
感じがしますね。

師匠
いわゆる「アイ・トーク(I talk)」と
いうやつですにゃ。
こここ
じゃあ逆に「ユー・トーク(You Talk)」
ならどうなんでしょうか?
ならどうなんでしょうか?

師匠
「ユー・トーク」だと結局
「私のして欲しいように動いてね。」なので
相手に心があることを認めていないにゃ。
「私のして欲しいように動いてね。」なので
相手に心があることを認めていないにゃ。
こここ
「○○してよ!」よりも
「○○してくれると私うれしい」のほうが
やる気もでますよねー
「○○してくれると私うれしい」のほうが
やる気もでますよねー

師匠
そして、もうひとつが信頼を表すことばにゃ。
「彼はきっとがんばってくれるよ。」
みたいなのにゃ。
「彼はきっとがんばってくれるよ。」
みたいなのにゃ。
こここ
それはどうしてなのでしょう?
なんとなくいい感じはするんですけど…
なんとなくいい感じはするんですけど…

師匠
結果をもたらしてくれることを信じるのは
「信用」にゃけど、結果に対して努力して
くれることを信じるのは「信頼」なのにゃ。
「信用」にゃけど、結果に対して努力して
くれることを信じるのは「信頼」なのにゃ。
こここ
期待される側としても
「期待に応えたい!」と思ってるときは
「信頼」されてる感ありますね。
「期待に応えたい!」と思ってるときは
「信頼」されてる感ありますね。

師匠
こんなふうに日常の生活の中でも
言葉ひとつで自分の外の世界の
五次元を感じて心を豊かにしていけるにゃ。
言葉ひとつで自分の外の世界の
五次元を感じて心を豊かにしていけるにゃ。
こここ
カンタン・シンプルではあるけど
最初のうちはついつい忘れちゃいそうです~
最初のうちはついつい忘れちゃいそうです~

師匠
できなかったときに自分を責めずに
またチャレンジするのにゃー
根を詰めずに気楽にやってにゃ。
またチャレンジするのにゃー
根を詰めずに気楽にやってにゃ。
こここ
わかりました~
のんびりやりますー
のんびりやりますー

師匠
もちろんのことにゃけど
言葉はストーリーに用意されたのを
話すのじゃなく『今』話すようにゃ。
言葉はストーリーに用意されたのを
話すのじゃなく『今』話すようにゃ。
こここ
それってちょっと高度じゃないですか?

師匠
そんなことないにゃ。
眼の前の人をしっかり見て感じて
「伝えよう」として伝えるだけにゃ。
眼の前の人をしっかり見て感じて
「伝えよう」として伝えるだけにゃ。
こここ
なんかそれだけでも
しっかりした人になれそう
ちょっとがんばってみます!
しっかりした人になれそう
ちょっとがんばってみます!